ウェブ会議の文字起こし(Windows)
おまとめ忍者を使用して、Zoom、Microsoft Teams、Google Meet などのウェブ会議の音声をリアルタイムで文字起こしする方法をご紹介します。
重要: この「すべてのサウンドを含む」機能は Windows 環境(Windows 10/11)でのみご利用いただけます。iPhone では現在ご利用いただけません。デバイスの種類に応じて最適な文字起こし方法をお選びください。
設定手順
1. 「すべてのサウンドを含む」機能を有効にする
おまとめ忍者の報告入力画面で「すべてのサウンドを含む」チェックボックスをオンにします。これにより、全音源入力モードが有効になり、「全音源入力」ボタンが表示されます。「全音源入力」ボタンを押して次に進みます。
ポイント: 「すべてのサウンドを含む」をオンにすることで、パソコンから出力される全ての音声(ウェブ会議の相手の声など)とあなたのマイク音声の両方を文字起こしできるようになります。

2. システムオーディオ設定の確認
システムオーディオ設定の説明画面が表示されます。内容を確認後、「確認しました」ボタンを押します。
ヒント: 「今後この画面を表示しない」にチェックを入れると、次回から確認画面が表示されなくなります。

3. システムオーディオ設定の構成
システムオーディオ設定画面が表示されたら、画面の指示に従って設定を行い、最後に「共有」ボタンを押します。

4. 文字起こしの実行
これで全音源入力モードが開始され、パソコンから出力される音声(ウェブ会議の音声)とマイクからの音声の両方が文字起こしされるようになります。ウェブ会議を通常通り進行させてください。

文字起こしの終了方法
文字起こしを終了するには、以下のいずれかの方法で終了します:
- 「入力を終了」ボタンを押す
- 画面下部の「共有の停止」ボタンを押す

注意事項
- パソコンのマイクの音は常に文字起こしされ、ウェブ会議システムと連動していません。
- マイク入力をオフにする場合には、パソコン側の設定を行ってください。
- 複数人が同時に話す場合は、文字起こしの精度が低下する可能性があります。
- ネットワーク環境によっては、遅延が発生する場合があります。
活用のヒント
1. 話者認識機能との併用
「話者認識」機能を有効にすることで、誰が発言しているかを自動的に判別し、各発言に発言者ラベルを付けることができます。詳しくは「話者認識と発言者ラベル」をご参照ください。
2. 議事録作成の効率化
会議終了後、文字起こしされた内容に対して「文章をきれいに」ボタンを押すことで、整形された議事録を自動生成できます。
3. 重要ポイントのマーキング
会議中に重要なポイントがあれば、音声で「重要ポイント」などと発言することで、後から検索しやすくなります。
よくある質問
Q: 「すべてのサウンドを含む」で相手の声が拾えない場合はどうすればよいですか?
A: パソコンやブラウザの設定で、おまとめ忍者がシステム音声を取得できない状態になっている可能性があります。以下の設定を確認してください:
-
音声入力が全くできない場合
- おまとめ忍者を利用するブラウザでマイク利用の権限設定が正しく行われているか確認してください。
-
自分の声だけが入力され相手の声が入らない場合
-
会議ツールと Windows でスピーカー設定を一致させる:
- Teams などの会議ツールの音声設定と PC の音声設定が異なると正しく動作しません。
-
Google Chrome の場合:
- パソコンで Chrome を開き、右上のその他アイコン(⋮)をクリックし、[設定] を選択します。
- [プライバシーとセキュリティ] → [サイトの設定] を選択します。
- [権限] セクションから [マイク] を選択します。
- 表示された設定画面の一番上のプルダウンで「(システムのデフォルト)」が含まれるオプションを選択してください。
- おまとめ忍者のサイトで再度「すべてのサウンドを含む」機能を使用してみてください。
詳細情報: Chrome のマイク設定について詳しくはGoogle の公式サポートページ をご確認ください。
-
Microsoft Edge の場合:
- Microsoft Edge の設定を開き、「マイク」を検索してクリック
- 表示された設定画面の一番上のプルダウンで「(システムのデフォルト)」が含まれるオプションを選択してください。
- おまとめ忍者のサイトで再度「すべてのサウンドを含む」機能を使用してみてください。
-
-
対応デバイスについて
- この機能は以下のデバイス・ブラウザでは利用できません:
- iPhone
- Windows - Firefox
- Mac PC でのご利用については、ウェブ会議の文字起こし(macOS) をご確認ください(別途設定が必要です)
- Windows PC で Google Chrome または Microsoft Edge をご利用ください
- この機能は以下のデバイス・ブラウザでは利用できません:
Q: 音声が聞こえているのに文字起こしされない場合はどうすればよいですか?
A: システムオーディオ設定が正しく構成されていることを確認してください。特に、「音声の共有」が有効になっているか確認してください。
Q: 文字起こしの精度を向上させる方法はありますか?
A: 以下の点に注意することで精度が向上します:
- クリアな音声環境を確保する
- 業界特有の用語は辞書機能に登録する
- 一人ずつ順番に発言するよう心がける