他のユーザーを招待する
おまとめ忍者をまだ利用していない同僚やチームメンバーに招待メールを送ることができます。このページでは、他のユーザーを招待する方法をご紹介します。
ユーザーを招待する手順
1. 招待機能を開く
メニューボタンをクリックし、「ユーザー招待」を選択します。

2. 招待ユーザーのメールアドレスを入力
ユーザー招待のウィンドウが表示されます。招待したいユーザーのメールアドレスを入力し、「追加」ボタンを押します。

3. 複数ユーザーの追加(必要に応じて)
メールアドレス欄の直下に入力したメールアドレスが表示されます。複数のユーザーを招待したい場合は、続けて別のメールアドレスを入力し「追加」ボタンを押します。
4. 招待を実行
招待したいユーザー分のメールアドレスを入力したら、「招待」ボタンを押します。

5. 招待メールの送信
メールソフトのメール送信画面が起動し、件名と本文に招待メールのテンプレートが自動で入力されます。必要に応じて内容を編集し、メールを送信します。

招待メールの内容
招待メールには以下のような情報が含まれます:
- おまとめ忍者のサービス概要
- ログイン用 URL
- アカウント作成方法の簡単な説明
- 問い合わせ先情報
招待時のポイント
1. 適切な対象者を選ぶ
おまとめ忍者の機能を活用できそうな同僚やチームメンバーを招待しましょう。特に以下のような方におすすめです:
- 会議の議事録作成を担当している方
- レポートや報告書を頻繁に作成する方
- 音声入力を活用したい方
- 文書作成の効率化を図りたい方
2. フォローアップ
招待メールを送信した後は、以下のようなフォローアップを行うと導入がスムーズになります:
- 基本的な使い方のデモンストレーション
- 自分自身の活用事例の共有
- 初期設定のサポート
3. チーム全体での活用
チーム全体でおまとめ忍者を活用することで、以下のようなメリットが得られます:
- 文書フォーマットの統一
- 情報共有の効率化
- パブリック辞書の充実による音声認識精度の向上
よくある質問
Q: 招待できるユーザー数に制限はありますか?
A: 契約内容によって異なります。詳細は管理者にお問い合わせください。
Q: 招待したユーザーはすぐに利用できますか?
A: 招待メールを受け取ったユーザーは、メールに記載された URL からアカウント登録を行うことで、すぐに利用を開始できます。
Q: 招待メールが相手に届いているか確認する方法はありますか?
A: システム上での確認機能はありません。必要に応じて、招待したユーザーに直接確認してください。
Q: 招待メールの内容をカスタマイズすることはできますか?
A: はい、メールソフトの画面で内容を編集してから送信することができます。追加の説明や部門特有の情報を記載することも可能です。